草野球や高校野球でピッチャーをしていてコントロールがなかなかつかなくて悩んでるという方もいらっしゃると思います。そこで、上原浩治さんがコントロールが上達する練習法を語っておりましたのでご紹介します!
また上原浩治さんといえば【制球力】が神がかっている投手の1人で狙った所にストレートや変化球をボール1つ分出し入れしたりするのがとても上手な選手です。
- 【制球力の神】上原浩治さんの練習方法がわかる
- あなたのコントロール練習で意識するポイントがわかる
【制球力の神】上原浩治
上原浩治さんと言えばメジャーリーグでも大活躍した大投手ですよね。その武器といえばボール1つを出し入れできる正確無比なコントロールで、この神がかったコントロールの良さでプロ野球選手やメジャーリーガーの強打者と呼ばれる方たちを手玉に取ってきました。
そんな上原浩治さんの神がかった制球力・コントロールはどのようにして磨きあげられてきたのか。その秘密を上原浩治さんご自身で語られていましたのでご紹介します。
上原浩治さんのコントロール練習

上原浩治さんは「どう考えてキャッチボールをしているか」と言っておられました。結構適当にふわふわとした肩慣らし程度のキャッチボールをしていませんか?実際私も肩慣らし程度のキャッチボールしかしておりませんでした。
それじゃダメで、以下にキャッチボールの時に考えてできるかがコントロールアップの秘訣です。では、何を考えてキャッチボールをするのか?
それは「リリースポイント」だそうです。どこで話せば相手の胸にボールがいくのかをしっかりと体に染み込ませなければいけない。確かにキャッチボールの時からリリースポイントをしっかりと考えて体に染み込むまで投げれば、ブルペンに入った時に相手がキャッチャーだろうがそのリリースポイントさえわかれば、自ずと狙った場所にボールが行きますよね。
キャッチボール以外にも練習方法があります!

それは、打撃練習などで「バッティングピッチャー」をするということです。ブルペンで投球練習していて良い感じにストライクが狙った場所にいくようになったとしても、実際にバッターが立つと思い通りに狙ったところに球を投げれないといった方が多数いるみたいです。俗に言うブルペンエースというものですね
バッターが実際に立った感覚というものは、ブルペンでは得られないのでバッターが立った時にいかにキッチリ投げられるかを養う練習のためにバッティングピッチャーは必要なのです。
上原浩治のコントロール練習のまとめ

いかがでしたでしょうか?上原浩治さんの語るコントロール練習は技術云々より、普段からいかに意識をしてキャッチボールやバッティングピッチャーをしているかによってコントロールの善し悪しが出ます。
また、昨今「球速163km」などスピードボールにメディアの方や野球人は食いつきますが、上原浩治さんはそんなスピードボールよりもコントロールがまず第一だとも語られておりました。
コメント