姫路 灘のけんか祭り | これぞ祭り!これぞ男!見所満載けんか祭り!

秋祭り姫路スポット
スポンサーリンク

暑い夏が終わって10月になると、姫路の各地では熱い熱い「祭り」が始まります!

その中でも「灘のけんか祭り」は、兵庫県の無形民俗文化財にも選ばれており、全国各地から見に来る方々も多くとても盛り上がっております!

そんな関西3大祭りの1つ「灘のけんか祭り」をご紹介していきます。

スポンサーリンク

灘のけんか祭り

「灘のけんか祭り」は、兵庫県姫路市の南部に位置する松原八幡神社で行われる例祭の事で、「木場」「松原」「八家」「妻鹿」「東山」「宇佐崎」「中村」の7地区から構成されており、各地区の豪華絢爛な屋台を練り合わせる姿はとても迫力満点です!

また毎年、順に回ってくる「練り番」の地区は「一の丸」「二の丸」「三の丸」と呼ばれる3基の神社の神輿を担ぎぶつけ合う神事もとても豪快で見ている方も思わず声をあげてしまいます!

「灘のけんか祭り」の起源は、南北朝時代(1336年~1392年)の五穀豊穣を願って焼失し再建された松原八幡神社で行われたと伝えられております。

現在の形になったのは、明治維新の神仏分離令が行われたのがきっかけとなり、屋台主体となり煌びやかな装飾をするようになり、今に至るという訳です。

「灘のけんか祭り」スケジュール

「灘のけんか祭り」は、毎年10月14日・15日に開催されます。また、雨天の場合14日は雨天決行で15日は次の日に延期する場合もあります。

また10月に入ると灘地区の各地で日参(にっさん)と呼ばれる鳥居が立てられ、だんだんと祭りの雰囲気が出てきます。また各地で屋台練りの練習や太鼓の音がドンドンと響いて来ます。

また祭りの前夜には「前夜祭」と言われるものがあり、祭り前日から士気を高め賑やかです。

以下に「灘のけんか祭り」の宵宮と本宮の予定スケジュール一覧をまとめています。

灘のけんか祭り

10月14日・15日

松原八幡神社(スケジュール)

2018年度のスケジュールですが、どの年もほとんど同じ時間に進行されます。

宵宮【14日】
町名宮到着時刻楼門入り時刻楼門出し時刻
東山11:0011:3016:10
木場12:0012:4016:20
松原12:2013:0013:35
八家12:5013:4016:30
妻鹿13:2014:1015:20
宇佐崎13:5014:3015:30
中村14:0014:4015:40
本宮【15日】
町名宮前到着時刻楼門入り時刻
東山9:009:25
木場9:3510:00
松原9:5510:30
八家10:1510:50
宇佐崎10:3511:05
中村10:4511:20
妻鹿(練番)12:00
行事名時間・場所
露払い午前5:00頃 ・ 松原八幡神社
潮かき午前6:30頃 ・ 市川河口付近

御旅山(スケジュール)

2018年度のスケジュールですが、どの年もほとんど同じ時間に進行されます。

本宮(15日)
町名宮練出し時刻御旅山下山時刻
露払い檀尻松原12:1016:15
神輿妻鹿(練番)12:4516:30
屋台木場12:5516:50
松原13:0517:00
中村13:1517:10
宇佐崎13:2517:20
東山13:3517:30
八家13:4517:40

10月14日【宵宮】

出立ち

待ちに待った「灘のけんか祭り」当日。この日はこの地区の方々には正月よりも祭りと言うくらい特別な日です。

まず各地区の装束を着て、屋台を蔵から出す蔵出しを行い練り合わせます。早いところでは、午前9時頃から始まるそうです!そして「松原八幡神社」を目指すのですが、灘の街は結構道が狭いところが多くスムーズに行かないこともありますが、このような場合でも持ち前の技術を駆使して抜けて行きます。

まわしを巻いたお祭り男達の魂の叫びが朝早くから始まり出します!

宮入

各地区から屋台を担ぎ大きな掛け声と共に松原八幡神社を目指します。屋台の重量は約2トンととても重たいのですが、それを力を合わせて上に突き上げたり、地面に叩きつけたりと迫力満点です。

松原八幡神社の楼門前、境内の中など屋台同士の練り合わせも迫力があり、周囲からは拍手が巻き起こるなど見所は満載です!

宮出し

宮入りを終えた全ての地区の屋台で練り合わせを終えると「宮出し」が行われます。屋台練りは、2・3台の屋台が一緒になって練り合わされたり、7台同時に激しく練り合わせる時もあります。大観衆の前で激しく豪快に練り上げられる屋台を見ると自然と拍手が湧き起こります!また「灘のけんか祭り」で7台の屋台が揃うのもこの「宵宮」だけです!

日も暮れ日没時には屋台に電飾が灯り、なお一層屋台が神々しく思えます。そして、各地区に屋台が屋台蔵へと戻っていきます。

各地区の宵宮の時刻は以下を参考にしてください。

町名宮到着
時刻
楼門入り
時刻
楼門出し
時刻
東山11:0011:3016:10
木場12:0012:4016:20
松原12:2013:0013:35
八家12:5013:4016:30
妻鹿13:2014:1015:20
宇佐崎13:5014:3015:30
中村14:0014:4015:40

10月15日【本宮】

露払い

「露払い」は朝早くから松原地区にある獅子檀尻が「松原八幡神社」出発し、そこで御清めの儀が執り行われた後、「松原八幡神社」から「御旅山山頂」までの道程を清めながら進んで行きます。

「本宮」は1日目の宵宮とは違い、朝早くから始まり屋台を担いで山を上がったりと、今日が1年の集大成の最後の日であるため尚のこと男達の気合が高まります!

これは、悪霊祓いの意味を込めて行われるものであり、凄い迫力で右往左往に揺さぶられたりと荒々しく執り行われます!

この時の獅子檀尻の太鼓の音色は、他の屋台の音色とは異なり、「日本音風景百選」に選ばれております。

潮かき

「露払い」が行われる中、練番の担当の地区は早朝から海水で身を清める「潮かき」が行われる。

「潮かき」の見どころは、総代を先頭に3本の「一の丸」「二の丸」「三の丸」の旗が、大勢のお祭り男達の手により市川河口付近に立てられ、「ヨーイヤサーヨーイヤサー」の掛け声と共に冷たい海水をかけ合う禊(ミソギ)が見どころです!

そして士気高揚とした中、神輿練りへの時間をまだかまだかとその時をお祭り男達は待つのであった!

宮入り

いよいよ宮入の時、練番は3基の神輿を担ぎその他の地区は豪華絢爛な屋台を担ぎ「松原八幡神社」へ集合します。

6地区の宮入が終わると最後に練番の3基の神輿が宮入してきます。そして拝殿前と鳥居を2・3往復した後にその3基の神輿を荒々しく豪快に壊れるまでぶつけ合います!そして楼門前の広場でも練り合わせられ、ここでも拍手や歓声が沸き起こります!

「灘のけんか祭り」の語源はこの3基の神輿をぶつけ合う姿から来ています。

そしていよいよメインの御旅山へと向かって行きます!

御旅山(広畠)

「松原八幡神社」から約1キロほど西に向かった場所に御旅山があります。御旅山に登る前に広場(広畠)がありますがここでも各地区の屋台が練り合わされます!

段々畑のような観客席に囲まれた中心にその御旅山の広場(広畠)があります。そこにまず先陣を切って入ってくるのが、早朝に露払いを受けこのお祭りが無事に進行できる様に松原の「露払い檀尻」が登場します!

そして、松原の露払い檀尻が御旅山山頂へ向けて出立する頃に登場するのが「3基の神輿」です!そしてこの広畠で再度神輿がボロボロになりながらもお構い無しに練り合わされます。そして、露払い檀尻に続いて御旅山山頂へ向かいます!

そしてその後に、各地区の屋台が木場・松原・中村・妻鹿・宇佐崎・東山・八家の順番で入場してきます。(練番の担当の地区は3基の神輿を担いでるため欠番です)そして広畠で練り合わせが行われます!この練り合わせは見どころの1つで、3つの屋台が同時に練り合わされたりと迫力満点です!その度に観客席からは拍手の嵐です。そして順番に御旅山へと登っていきます!

御旅山(御旅所)

御旅山へと進む屋台ですが大勢のお祭り男が担いでいるといっても、屋台の重さは2トン越えで山道でさらに重さがずっしりと加わります。それでも大声を上げこれこそ気合と根性で登っていきます!その山道の険しい道中でも、激しく屋台を揺さぶったり地面に叩きつけたりとすごい迫力です。

そして山頂で全ての屋台が集まると次は降ってまた広畠まで戻っていきますが、その道中は日が暮れ始め広畠まで戻ってくるときは、各屋台に電飾が灯されまた昼間と違った幻想的な風景が広がります!

広畠につくと暗いなかまた最後の練り合わせが行われます。とても迫力のある練り合わせの中に綺麗な屋台が目を輝かせることでしょう。そしてこの1日のために1年間準備をしてきたこともあり、各地区に屋台が帰るまでずっと大声で練り合わせが行われます!

本宮の御旅山のスケジュールは以下を参考にしてください!

本宮(15日)
町名宮練出し時刻御旅山下山時刻
露払い檀尻松原12:1016:15
神輿妻鹿(練番)12:4516:30
屋台木場12:5516:50
松原13:0517:00
中村13:1517:10
宇佐崎13:2517:20
東山13:3517:30
八家13:4517:40

観客するときの注意事項!

お祭りには注意事項があります!毎年毎年、練り子やお祭り関係者の方でさえも怪我が絶えません。また過去には死亡事故も起きているとても激しい祭りです!そうならないためにも必ず守るようにしてください!

  • 祭り関係者・警察・町役員の指示には必ず従うこと!
  • 屋台や神輿などとても危険なため、絶対に近づかないこと!
  • 当日は交通規制されているため、祭りを見にくる際は公共機関で!
  • 練り場には危険ですので入らないこと!
  • 小さなお子様から目を離さず、離れて祭りを楽しんでください!

「灘のけんか祭り」の会場とアクセス方法

会場
松原八幡神社兵庫県姫路市白浜町甲396
御旅山兵庫県姫路市白浜町甲673−4
アクセス方法
松原八幡神社山陽電車・白浜の宮駅下車
南へ徒歩5分
祭り当日は直通特急・特急が臨時停車します
御旅山山陽電車・妻鹿駅下車
南東方向へ徒歩10分

コメント

タイトルとURLをコピーしました