「カットボール」は結構メジャーなボールの1つですが、投げていない草野球のピッチャーの方が多くおり勿体無いなと感じましたのでご紹介します。実際の握り方も投げ方もすごくシンプルなのでおすすめの変化球の1つで、この記事を見たらすぐにでも練習してほしいくらいのボールです。
- カットボールとはどのようなボールかわかる
- カットボールの握り方・投げ方がわかる
- 練習さえすればすぐ投げれるようになる(個人差)
では以下よりカットボールの投げ方をご紹介します。
草野球ピッチャーの変化球練習
変化球の練習をしている時あれもこれもと投げていると、本来自分が投げている変化球ですら忘れてしまうことがあります。最悪なケースは、多彩な種類の変化球を投げようとしてずっと練習していくうちに、投げ方のフォームまで変わってしまうことさえありますのでご注意ください。
もし普段草野球の試合でピッチャーをしているあなたが「あと1種類変化球欲しいんだよな〜」と思っているならカットボールがおすすめで、野球歴20年ほどの元主将でピッチャーの私がカットボールの投げ方を教えます。とてもシンプルなのですぐ覚えられると思います。
カットボールの脅威
カットボールはバッターの手元で「スッ」と曲がってバットの芯をズラすようなボールです。カットボールのスピードはストレートよりも若干落ちますが、途中までの軌道はストレートと同じ軌道なので、バッターはストレートと間違って手を出すと芯を外すことが多い球です。
カットボールは、あの有名なメジャーリーガーのダルビッシュ有選手も得意としているとても有効な球種の1つです。草野球でも全然通用する球なので是非覚えてみてください!
元主将が教えるカットボールの投げ方
先程シンプルで覚えやすいと言いましたが、本当にシンプルでコツさえ掴めば草野球でピッチャーしている方なら誰でも投げられる変化球だと思います。
以下でカットボールの「握り方」と「投げ方」を説明しておりますのでご覧下さい。
カットボールの握り方(写真付き)
カットボールの握り方は、写真の通り中指の内側をボールの縫い目(軟式では山になってる部分)に当てて、中指の先端をボールの縫い目に当てて持つだけです。親指の位置もストレートと同じ(真下の位置)でOKです!あとはこの握り方のまま投げるだけです。※あくまで私はこの握り方をおすすめしますが、ご自身でも握り方を探ってみて自分の球にしてください。
カットボールの投げ方
次はカットボールの投げ方なのですが、先程の握り方のままどのように投げるかと言いますと、「ストレート」と同じ投げ方をするだけです!もう一度言います。「その握り方のままストレートを投げてください!」
たったこれだけでカットボールが投げちゃえるんです。もし万が一ストレートのままだった方がいるなら、投げる瞬間に小指をギュッと握ってみてください。それだけで曲がるようになると思います。
草野球ピッチャーの変化球練習のまとめ
いかがでしたでしょうか?たったこれだけでカットボールが投げることができるようになると思います。あなたの球種が1つ増えることになりますね!
かの有名なプロ野球が言ってました。「変化球を投げる時もストレート同じ投げ方じゃないとバッターにバレる!」確かにそうですよね。「カーブはこの投げ方・フォークはこの投げ方」などと変えていたらすぐバレて打たれると思います。
あなたの草野球の試合で使える有効な球だと思いますので是非挑戦してみてください!
コメント