道路交通法改正 | 子どもも危険に晒される「ながら運転」の罰則強化

ながら運転姫路スポット
スポンサーリンク

12月1日より「道路交通法」が改正されました。主な改正内容は「ながら運転」です。年々増加する「ながら運転」により交通事故が増加の傾向にあるそうです。

その改正された「ながら運転」について解説していきます。

スポンサーリンク

道路交通法改正!「ながら運転」の罰則強化

罰則強化

令和元年12月1日にこれまで話し合われていた「道路交通法」が改正されました。

改正されたのは、「携帯電話使用等に関する罰則強化」です。

運転中に携帯電話等を使う人は結構目にします。使っている人の特徴としては

  • 青信号になっても車が動かない
  • 車が左右にフラついてる
  • 無駄にブレーキを踏みがち
  • 慌てて急停車
  • ノロノロ運転

などが見受けられると思います。

「ながら運転」とは、運転中に携帯電話の操作等、カーナビ等の操作や注視(見ていること)などのことです。

事故件数

このグラフは、警察庁の発表を元にしていますが平成20年と平成30年では約2.1倍も事故件数が増えています。

では、どのように変更されたのか後述していきます。

「ながら運転」に対する罰則

罰則

道路交通法改正以前と現在との比較をしながら後で解説していきます。

違反点数改正前改正後
携帯電話使用等(保持)1点3点
携帯電話使用等(交通の危険)3点6点
反則金種類改正前改正後
携帯電話使用等(保持)大型車7000円2万5000円
普通車6000円1万8000円
自動2輪6000円1万5000円
原付5000円1万2000円
携帯電話使用等(交通の危険)大型車1万2000円適用なし
普通車9000円
自動2輪7000円
原付6000円
罰則改正前改正後
携帯電話使用等(保持)3月以下の懲役又は5万円以下の罰金1年以下の懲役又は30万円以下の罰金
携帯電話使用等(交通の危険)5万円以下の罰金6月以下の懲役又は10万円以下の罰金

道路交通法改正後の比較解説

「違反点数」に関しまして「携帯電話使用等(交通の危険)」の改正前が 3点だったのに対して改正後は6点に変更されています。6点といえば「免許停止30日」なので一撃で免停を食らう羽目になるでしょう。

詳しくは,「JAF」の車何でも質問箱をご覧ください。

また、2年間無違反の者が1点・2点・3点の違反を起こした場合、その後3ヶ月間違反がなければ点数の加算はされません。

「反則金」に関しまして「携帯電話使用等(保持)」の金額が改正前と改正後では約3倍に上がっています。正直そんな危険かつ高いお金を払うリスクを伴う運転はどう考えても避けるべきだと思います。

そして「携帯電話使用等(交通の危険)」の反則金はなくなり、一発で実刑を受けることになりますのでくれぐれもご注意ください。

「ながら運転」の疑問

ながら運転疑問

  • 運転中のカーナビの使用はどうなの?
  • 赤信号で止まってる時ならどうなの?
  • 注視の基準は?
  • スマホをスマホホルダーにつけてればセーフ?

このように様々な疑問が生まれると思います。上記の疑問はよく聞く疑問でありますので1つずつ解説します。

運転中のカーナビ操作はどうなの?

運転中のカーナビの使用は道路交通法違反となる可能性があります。運転しながらということなので「ながら運転」ですので注意しましょう。

赤信号で止まってる時ならどうなの?

赤信号で止まっている際は基本的にセーフです。ただし、少しでも動いてしまうと「走行中」と見なされてしまう場合があります。

ですので赤信号で止まっているときに、スマホやカーナビを操作するのではなく、駐車場や安全な場所で停車してから操作するようにしましょう。

注視の基準は?

注視の基準は「2秒間」だそうです。「2秒間」カーホルダーに装着したスマホ画面やカーナビを見続けてしまうと道路交通法違反となります。

時速60kmで走っているときに、「2秒間」注視すると約33m進んでいる間前方を見ていないことになるため大変危険な行為です。

スマホをスマホホルダーにつけてればセーフ?

スマホをスマホホルダーに装着しているだけなら大丈夫です。

ただ、それを「2秒間」注視したり操作することにより、道路交通法違反となってしましますので注意してください。

最後に | 小さな子どもの命

子ども人身事故

以前スマホゲームをしながら運転している車に子どもがはねられて死亡するといった事件がありましたが、それぐらい「ながら運転」は危険な行為です。

また、赤ちゃんや小さな子どもを載せているにも関わらずスマホをいじって運転している方々も見ますが、その行為で子どもの命まで危険に晒していることをもっと自覚した方が良いと思います。

上のグラフは東京都の「子どもの人身事故の発生件数」を表しています。昔より発生件数は少なくなりましたが、それでもまだまだ多いくらいです。

車を運転されるときは、スマホは触らないといったクセをつけるように心掛けていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました