娘が1歳の頃にプレゼントされた「D-bike mini(D-バイク ミニ)」の実際使ってみた感想です。
ただプレゼントされた時は、まだ体も小さかったため少しの間保管していて1歳の終わり頃から少しずつ乗る練習をしていました。
そんな「D-bike mini(D-バイク ミニ)」は実際いつから乗れるの?などを実際の体験を踏まえながらご紹介します。
「D-bike mini(D-バイク ミニ)」ってなんぞや?
「D-bike mini(D-バイク ミニ)」とは、『1歳からはじめるのりものチャレンジ!』として子どもの成長に合わせて産婦人科のドクターの意見を取り入れ開発されたトレーニングバイクです。
簡単に言えば、安全なペダルのない三輪車ですかね。
前輪が2つで倒れにくくなっており、使用中に地面を足で蹴っても後輪に足が当たらないように1輪になっています。
この三輪車自体に角張った所はなく、衝撃吸収のためにハンドルもやわらかく、サドル部分も乗り心地を考えてやわらかくなっています。
そして、ママやパパが気になっている「室内で乗れるの?」「ゴロゴロうるさくて近所に迷惑かからないの?」といった意見がありましたが、タイヤはゴム製でやわらかく振動を吸収されるようになっており室内でもうるさくなく使用できます。
いつから乗れるの?(実際の感想)
この「いつから」が問題なのですが、結局子どもの成長も個人差があって様々です。
この「D-bike mini(D-バイク ミニ)」の対象年齢は1歳からとなっていますが、私の娘は早く産まれたため1歳になったばかりでは乗ることが少し厳しいかなと感じました。
また、つかまり立ちができるようになって乗らせようとしましたが、バイクにつかまって立ち上がろうとしていた際に、そのままタイヤが転がってストンとこけてしまいました。
その経験から、ある程度立てるようになったかな?と思った時くらいがいいかもしれません。実際に1歳の後半頃がベストかなと感じます!子どもが使用する時は、パパやママがしっかりとついてあげているべきだと感じました。
そこが子どもの成長に合わせて使用させるポイントだと思います。
一応以下の表が公式サイトに載っているスペックです。
対象年齢 | 1歳以上 |
---|---|
乗車体重 | 20kgまで |
身長目安 | 75cm~95cmまで |
「D-bike mini(D-バイク ミニ)」の種類
「D-bike mini(D-バイク ミニ)」は結構色々な色が用意されていたりディズニーシリーズがあったりと様々です。どの種類が良いかはお子様の反応やママやパパの好きな色、家の内装に合わせた色などをチョイスしてもらえれば良いと思います。
以下で簡単に商品をまとめておきました!
D-bike mini
一番シンプルでどこにでも合いそうなシリーズで、値段も他のシリーズの商品と比べると安いです。
ノーマルシリーズの商品はコチラ
D-bike mini(ディズニー)
子どもが大好きなディズニーシリーズではミッキーやミニーの絵が入っており、色もペールブルー(ミッキー)とベビーピンク(ミニー)の2種類で可愛いですよ。
ディズニーシリーズの商品はコチラ
D-bike mini(スヌーピー)
こちらも子どもに人気のスヌーピーで、特徴は白と黒のスヌーピーカラーにサドルが赤いです。そのサドルにスヌーピーが描かれています。
スヌーピーシリーズの商品はコチラ
D-bike mini(ミッフィー)
ミッフィーはシンプルで可愛らしいデザインで、サドルはミッフィーの服の柄と同じです。
ミッフィーシリーズの商品はコチラ
D-bike mini(ホンダ)
ホンダのモーターサイクルを連想させるカラーでクールでちょっぴりナマイキなデザインが最大のチャームポイントです。
ホンダシリーズの商品はコチラ
最後に:外でも使えるのか?
最後まで読んでくださりありがとうございます。とても子どもに喜ばれるアイテムだと思いませんか?
そして「外で使用しても良いの?」という声も聞いたので実際使っていての感想は、「室内専用の方が良いかも!」です。
ただ外でも全然使用することができ、実際に外でも使用している方もいますが、問題はタイヤとこのバイクを転倒した時が引っかかります。
道路のコンクリートや小石などでタイヤのゴムがすり減ったり、外で使っているうちにボコボコになりうる可能性があるからです。
また外で子どもが転倒すると室内で転倒するときよりも危険度が高いという所です。転倒した際に、石やコンクリートで擦りむいたりするとあとが残ってしまう可能性もありますし、その時に車が通ったらとても危険ですよね。
以上から私は、室内専用が良いのかなと思います。
コメント