「新築平家の注文住宅を姫路の工務店「アレッタ」で!間取りや価格など公開」と題したのも、
「家を建てる」ことは、様々な悩みが出てきますよね?
- 平家が良いの?それとも2階建てがいいの?
- どんな間取りが良いのかわからない
- 予算って大体どのくらいなの?
- そもそもアレッタってどんな工務店なの?
などと沢山考えることがありますよね?
でも安心してください!
私もかなり悩んで、妻とも意見が食い違ったりと家を建てるまでにいろいろありました笑
そこで、この記事では
- 自分自身が体験し感じたこと
- 今あなたが抱えてる悩みを少しでも解決する
こういったことをまとめています。
私と同じ「子育て世代の方」やこれから「家を建てようとしている方」に向けて、
少しでもこの記事を見られている「あなた」の役に立てればと思います。
よかったら最後まで見て行ってくださいね!
アレッタの注文住宅はオシャレでおすすめ
まずはじめに、今回私が平家の注文住宅を購入した「アレッタ」のことを紹介しますね。
家を建てる時に、
- どこのハウスメーカーや工務店で建てれば良いの?
- こだわった家づくりがしたい!
- 子供もいるし、これからのことも考えて自然素材など健康面にも配慮したい
などなど、色々な悩みって出てきますよね?
私もハウスメーカーや工務店選びで数十件回りましたし、私自身こだわったオシャレな家が建てたいなどと考えていました。
そこでこの問題を解決してくれたのが「アレッタ」でした。
「アレッタ」ってどんな工務店?
はじめにお伝えしておきますが、「アレッタ」はローコスト住宅を建てれるわけではありません。
ただ、自然素材にこだわったオシャレで大人かわいい注文住宅が建てれるのが魅力です!
家を建てるにあたって、こんな経験ないですか?
- 大手ハウスメーカーで見積もってもらったらすごい金額だった。。。
- すごい金額の割に、見た目も中身も結構普通。。。
- これじゃこだわって自分の思う家が作れないよ泣
などと、悩むことが多いですよね。
私も大手ハウスメーカーから地元の工務店まで約10件以上は見学にいきましたが、
やっぱりハウスメーカーは高かったです。(住宅だけで3000〜4000万って無理よ泣)
でも、ローコストではないもののこだわった自分の家が作れたらよくないですか?
アレッタがこだわってるなと感じたところ4点
私が実際にアレッタに行ってこだわってるなと感じたところは、次の4つです。
- 自然素材
- 断熱
- インテリア
- 家の外観
自然素材
特に感じたのが「床」と「壁」でした。
アレッタの標準で床は、「無垢のフローリング」が使用されており、外壁内壁とも「塗り壁」です。
ハイツなど床を素足で歩くとペタペタと張り付いたりしませんか?
私のハイツでは、複合フローリングなので素足で歩くとペタペタします。
アレッタではそんな複合フローリングやビニールクロスは使用せず、無垢のフローリングです!
断熱
「外断熱」にこだわりを持っているなと感じました。
結露防止だけではなくて、夏は涼しいなど快適空間を実現できるような外断熱工法を採用しているみたいです。
簡単にアレッタの外断熱を説明すると、カップヌードルって熱々のお湯を入れても容器が熱々になることはないですよね?
そのような外断熱工法だそうですよ!
インテリア
インテリアの影響で、統一感のない家や生活感満載の家など画像などで思われたことないですか?
実際、私も家を建てるまでハイツに住んでおり、統一感など考えずに色々購入してダサい部屋になってました笑
でもアレッタは、ザックリ言うと家具屋さんだったみたいなんです。
そんなアレッタの専任のコーディネーターと一緒にインテリアを考えたら、統一感があり質の良い家具が揃うことなんて間違いないですよね?
小さな子どもがいるご家庭でも、先のことを見据えたコーディネートの提案をしてくださいますので安心できました!
家の外観
「シンプル」な外観です。
これにかなりの魅力を感じてアレッタに決めたといっても過言ではありません!
こだわって家づくりを進めていく上で、家の見た目って結構重要じゃないですか?
建てて友人を招いた時、まず第一印象は「家の見た目」ですよね?
周囲の家や実家の外観との差別化ができ、オシャレ度が一気に増しますよ!
アレッタは、シンプルでこだわった家づくりを実現させてくれます。
子育て世代の新築平家の注文住宅(体験談)
ここまでは、姫路にある工務店「アレッタ」の紹介をしてきました。
実際に「アレッタ」で新築平家の注文住宅を建てた体験談と、多くの方が感じる悩み交えながら説明していきます。
間取りや価格なども公開していますので、是非参考にしてみてくださいね!
なぜ2階建てじゃなくて平家?
あなたは、家を建てたとして
- 洗濯物をどこに干しますか?
- 2階の子供部屋はどうしますか?
と、考えた時あなたの答えはどうでしょうか?
実際に私の実家も2階建てで、母親が洗濯物を2階のベランダに干しに行く度に、階段の上り下りがしんどそうでした。
そして、子供たちが小さなうちは良いですが、子供たちが結婚して家を出て行った時2階は空いてしまいますよね。
「洗濯物は1階に干してるよ〜」「2階に寝室あるし今後も使うよ〜」といった答えもあるかと思います。
ただ老後のことを考えるとどうでしょうか?
階段の上り下りはしんどいし、めんどくさくなってきますよね。
そこで「最初から平家にすれば良い!」といった答えに行き着きました。
もちろんそのほかにも決めてはありましたが、これから長く暮らしていくわけですし、老後の暮らしを考えると「平家一択」かなと思いました。
でも、平家って2階建てより基礎や屋根が広くなる分、価格が高くなることが少し痛いです。
もっと詳しく「平家のことについて」解説しています。
よければ以下の記事もご覧ください!
平家の間取りってどんな感じ?
上の写真は実際に設計した間取りです。
この間取りは、「無駄を省く」ことを優先的に考えました。
- 家事導線はどうか?
- 部屋は無駄に広くないか?
などなど、かなり力を入れて考えました!
家事導線の無駄を省く!
「家事導線」は、ママがかなり気にされるポイントの1つだと思います。
例えば、”洗濯機から洗濯物を干す距離が遠い“とどうですか?
わざわざ洗濯カゴを持ってそこまで行かないといけませんよね?
そこで、洗濯機の横に勝手口を設けてそこから外に干せるように設計しました。
次に4帖の「ファミリークローク」を、先ほどの洗濯・脱衣所の隣に配置しました。
“取り込んだ洗濯物を各部屋にしまうのってめんどくさくない“ですか?
洗濯・脱衣所に取り込んだ洗濯物をそのまま隣のファミリークロークに持っていくことができます。
「キッチンを中心」として、「洗濯・脱衣室」「パントリー」へすぐにアクセスができるように設計しました。
キッチンから廊下を挟んで洗濯・脱衣室とかどうですか?
その”廊下って無駄“じゃないですか?
ですので、「家事導線」をしっかり考えることによって、ママの負担が少しでも減ると思います。
部屋は無駄に広くないか?
“誰が見てもひろーーいリビング“って必要ですか?
部屋の大きさは、「これくらいの広さは絶対欲しい!」「大きいリビングじゃないと嫌!」だと言う方々も確かにいると思います!
それもそれで立派な意見だと思いますし、全く否定しません。
しかし、広すぎるとその分「無駄なスペース」が生まれると考え、18帖のLDKがベストだと考えました。
結局広すぎても、ダイニングとリビングの間が大きくとれたりするだけなんですよね。
ですので、大きすぎず狭すぎない各家庭にあった広さのLDK作りを強くお勧めします!
平家に廊下は不要説
平家は、2階建ての家と比べると基礎や屋根などの分お金がかかってくると上記で説明しました。
“あなたはそれでも「廊下」をつけて、部屋と部屋を分けたいですか?”
確かに廊下があることによって、部屋と部屋が密接していないのでプライバシーは守れる点があると思います。
ただ、プライバシーが気になるのであれば、部屋と部屋を離して設計してしまえば良いかなとも思います。
私は、廊下を作るとその廊下分のお金がかかってくると言うことで、
「廊下を無くしてしまえばOK!」と言う答えにたどり着きました。
ですので、間取りを見てもらえば分かる通り、不要な廊下は排除しました。
更に間取りを「[体験]25坪の平家のシンプルな間取り|悩みは〇〇をするだけで解決」で詳しくまとめました!
迷っている方の参考になれば幸いです!
[暴露!]実際の新築平家にかかった費用
アレッタで新築の平家にかかった費用は、約2300万円です!
建築面積は95.22㎡で、わかりやすく坪数に直すと28.8坪です!
どう思われましたか?
決して「めっちゃ安い!」とは、私も思いませんでした。
ただ、塗り壁や無垢フローリングでなければ、あと100〜200万位は安くつくとは思いますが、
自然素材にこだわったアレッタだからできる金額なのかなとも思います。
また、アレッタだからできるこだわりのインテリアなどなど盛り沢山ですので、私自身は満足しています。
諸費用って何?
家を建てるときに、”土地代と建物代を合わせ金額で家が建てれる“と思いますか?
恥ずかしながら、私はそれで建てれると思っていました。。笑
実際は「諸費用」と言うものも合わせた総合計が家を建てるときの金額です。
諸費用は、住宅代や土地代以外にかかってくる費用のことです。
例えば、
- 登記費用
- 設計申請料
- 火災保険
- 事務手数料
- 仲介手数料
- ローン保証料
- 固定資産税
これ以外にもまだまだありますが、諸費用もかなり金額がかかってきます。
“諸費用っていくらくらいかかるの?”
このような疑問をもたれた方も多くいると思います。
諸費用をどこまでの範囲含めるかによって変わってきますが、大体の相場は200万〜500万の間みたいです。
どうですか?結構かかってきませんか?
この「諸費用」も頭に入れて家づくりを進めて行ってくださいね!
国や市町村(姫路市)からの補助金はあるの?
国からや市町村から補助金は出る場合があります!
なぜ”出る場合がある“と曖昧な表現をしたと思いますか?
それは”全ての方に、全ての市町村で補助金の制度があるわけではない“んです!
ちなみに姫路市からの補助金はありません。
国からは、
- すまい給付金(最大50万円)
- 住宅ローン減税(住宅ローンの借入金等によって変動)
の助成金が支給されます。
詳しくは以下を参考にするか、住宅業者へ確認してみてくださいね!
[重要!]新築平家の注文住宅を姫路の工務店「アレッタ」のまとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
ここまで色々と説明してきましたが、アレッタではスタッフ全員が親切丁寧で、何でも相談しやすい環境が整っています。
“自分たちが思う理想の家を建てる方法“って何だと思いますか?
私は1つの答えをこの「家を建てる」ことを通して学びました。
それは「相談した回数」だと思いました。
住宅に関して素人が、1人で悩んでいても結局答えにたどり着きません。
私も妻と間取りのことなど言い合いまではいきませんが、何度も話し合いましたが答えは見つからず・・笑
結局最後は、アレッタのスタッフの方が「解決策」を提案して下さって決めれるんですよね!
ですので、わからないことがあったら調べてみてから相談を何度もしてみると良いですよ!
アレッタには相談する環境と、自然素材を使用したオシャレで大人可愛い家が待っています。
施設名 | 株式会社 アレッタ |
---|---|
場所 | 兵庫県姫路市広畑区西夢前台7丁目155 |
営業日時 | 10:00〜18:00 |
定休日 | 毎週水曜日 |
電話番号 | 090-240-8623 |
公式サイト | アレッタ |
コメント